願いを叶える御神矢の使い方(念の込め方)&初詣に行くべきタイミング
2019/01/09
あなたは初詣に正しい参拝ができているだろうか?
とりあえず近くの神社に正月に行ってお参りをしておみくじをひいて帰っているだけではないだろうか?
それでは本当に運気を高めることはできない。
今回は初詣に行く回数やタイミング、買うべきアイテムから御神矢の使い方まで伝授しようと思う。
目次
プロの正月の過ごし方&初詣に行くタイミング
プロの正月の過ごし方は一般人とは違う。
一般人と同様に1月1日にこだわって参拝に行く必要などないのだ。
むしろずらした方が運気は高まる。
正月休みはとにかくだらだら過ごす
まず、正月休みはとにかくだらけきって過ごすといい。
一流の人間ほど休むときは本気で休み、遊ぶときは本気で遊び、働くときは本気で働く。
正月休みのだいたい1月1日から1月3日くらいまではめいいっぱいだらだら過ごそう。
2,3キロなら太ってもいい。
初詣に行くタイミング
初詣に行くタイミングは正月から少しずらすべき。
正月はあまりにも多くの人がいきまくるので念が集まりすぎて運気をあまり高めることができない。
本物は1月4日(仕事を開始する日)から1月20日くらいまでに3神社ほど参拝に行く。
人が少ない時期こそ運気、御神気をいただくことができるものだ。
時間帯はもちろん早朝がおすすめ。
正しい神社の参拝方法はこちら
↓
正しい神社の参拝作法とは?~鳥居のくぐり方からお賽銭のいれ方、鈴の鳴らし方まで~
おみくじはひいてもひかなくてもいい
初詣アイテムとしてあみくじを引きたがる人は多いが、おみくじは買っても買わなくてもいい。
おみくじ自体は人の手で一枚一枚作られているので念が込められているのでパワーがないとは言わない。
しかし、人の運命を決めるほどのパワーはない。
初詣限定アイテムには御神気が宿りやすい
ただ初詣限定アイテムは御神気が宿りやすいので積極的に買うべきだ。
そして、大事なことは昨年購入した初詣限定アイテムを感謝しながら返納すること。
つまり、本物は初詣に行く際必ず昨年のアイテムを返納しに行く。
遠い場合は郵送しても返納するのは問題ない。
絶対にごみ箱に捨てるのはNGだ。
初詣では参拝すべき3神社に参拝すべき
初詣で参拝すべき3神社は以下の通り。
・近くのお気に入りの神社(なんとなくいいなと感じるところ、小さくてもいい)
・大きな神社(近所)
・大きな神社(遠め)
3回別々の神社に行けば大きなパワーが得られる。
御神矢を買うべき理由&使い方
初詣ではおみくじを引くよりも、御神矢を手に入れるべきだ。
特にその年中に成し遂げたい目標がある人は必ず買うべき。
御神矢を買うべき理由
御神矢は場所のエネルギーを吸いやすく、念が宿りやすい。
また鈴は魔除け効果もある。
なので、絶対に鈴のついている御神矢を買うべき。
御神矢の買い方
最初の年はまず1本だけ買う。
願いが叶ったら2年目は2本、3年目は3本と増やす。
自分なりに最高の3本を持つことになる。
3本目は年によっては変えるのもありだ。
目標を成し遂げるための御神矢の使い方
御神矢を飾ったら毎日起きてすぐに祈りをささげよう。
成し遂げたい目標を毎日御神矢に向かって祈るのだ。
あなたの念がどんどん御神矢に込められていく。
まとめ
・正月休みはとにかくだらだら過ごす
・本物は1月4日(仕事を開始する日)から1月20日くらいまでに3神社ほど参拝に行く
・おみくじはひいてもひかなくてもいい
・初詣で参拝すべき3神社
・初詣で絶対に買うべきアイテムは御神矢
・御神矢は1年に1本ずつ増やして、3本まで持つべき
・毎朝、御神矢に祈るべき
神社参拝の正しい時間帯はこちら
↓
神社に参拝するのに正しい時間帯っていつ?朝と夕方、夜では効果が全然違ってくる?
- パワースポットとの相性確認方法!行った後に眠くなる、めまいは吉! - 2019年1月23日
- くすぶっている社畜が成功するための唯一の方法~満員電車を回避して早朝カフェで勉強!~ - 2018年5月7日
- 願いを叶える御神矢の使い方(念の込め方)&初詣に行くべきタイミング - 2018年4月27日